概要   Outline

♦ 会期
2025年8月5日(火)〜 7日(木)
♦ 会場
高知プリンスホテル(高知市南宝永町4番2号)
♦ 主催
複合系の光機能研究会
♦ 共催
日本化学会光化学協会錯体化学会、高知工科大学総合研究所キラル光機能物性研究センター
♦ 協力
Royal Society of Chemistry高知県観光コンベンション協会

各種講演賞

厳正な審査の結果、各種講演賞の受賞者・講演が以下の通り、決定いたしました

優秀講演賞

  • 和田啓幹 博士(東京大学)   Oral Presentation Prize from Chemical Communications
    O-03A「架橋配位子による空軌道配向制御を基軸とした12族金属多核錯体の可視光機能開拓」

学生講演賞

  • 岩本秀光 氏(東京大学)   BCSJ Award for Oral Presentation
    O-16B「亜鉛−カルベン炭素上に形成されるπ結合性の空軌道を鍵とした可視光応答性亜鉛錯体の開発」
  • 楊川博久 氏(東京大学)
    O-18B「正八面体型[Mo6I8Y6]2−クラスターの光励起三重項状態に関する研究」
  • 塩澤皐吉 氏(富山大学)
    O-20B「金(I)チオラート配位高分子の光励起状態における金原子間結合形成ダイナミクス」

ポスター賞

  • 小泉 薫 氏(北海道大学)   Poster Prize from Journal of Materials Chemistry A
    P-12「高対称型キラルEu錯体膜が示す強い円偏光発光の機構探索とセキュリティペイントへの応用」
  • 久山耕平 氏(東京大学)
    P-28「共焦点レーザー顕微鏡を用いた[Pt(CN)2(H2dcbpy)]結晶のメカノクロミズム挙動の解析」
  • 山口優作 氏(北海道大学)
    P-33「高感度な感温発光機能の創出に向けたTb(III)錯体のトリプレットエスケープ」
  • 土屋 開 氏(東京大学)
    P-42「Mg(II)ポルフィリン−Re(I)ビピリジントリカルボニル錯体二元系による光化学的CO2還元反応」
  • 佐竹泰徳 氏(京都大学)   Chemistry Letters Young Researcher Award
    P-44「卑金属種を活性中心とする共役系高分子光触媒による可視光H2生成およびCO2還元」

ごあいさつ

本討論会は、配位化合物の光化学・光物理に関する基礎および応用研究について深く議論し、交流を深める場として、過去数十年以上にわたって開催されてきました。2022年に高知での開催を準備していたものの、新型コロナウィルス COVID-19 の感染拡大状況を鑑みてオンライン形式となりました。このたび、3年の歳月を経て改めて高知にて、また2019年以来となる2泊3日の合宿形式で開催いたします。高知での熱い議論を世話人一同楽しみにしております。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております。

世話人代表  伊藤亮孝(高知工科大学)
問い合わせ先:haii36 fukugo-hikari.org

最新連絡事項

申込方法などは討論会詳細をご覧ください。

2025/08/07
盛会のうちに終了しました
2025/07/18
プログラムページに発表の手引きを掲載しました
2025/07/12
参加登録を締め切りました
2025/07/03
プログラムを公開しました
2025/06/28
要旨原稿を提出を締め切りました
2025/06/26
タイムテーブルを公開しました
2025/06/14
発表申込・参加予約登録を締め切りました
2025/04/01
発表申込・参加登録の受付を開始しました
2025/04/01
討論会ウェブページを公開しました

重要日程

発表申込
2025年4月1日(火)〜 6月13日(金)
参加予約登録
2025年4月1日(火)〜 6月13日(金)
要旨原稿提出
2025年4月1日(火)〜 6月27日(金)
予約登録費振込期限
2025年6月27日(金)
参加登録最終締切
2025年7月11日(金)
 ※宿泊手配などの都合により7月12日(土)以降は登録できません。
夏の学校
2025年8月4日(月)〜 8月5日(火)
講演要旨集公開
2025年8月5日(火)